<noscript></noscript>
ブラウザ |
|
---|---|
分類 | メタデータ・コンテンツ / フロー・コンテンツ / フレージング・コンテンツ |
利用場所 | head要素の子要素として / フレージング・コンテンツが置ける場所、 (どちらの場合もnoscript要素の入れ子は不可) |
内容 | head要素内で使用する場合:link要素、style要素、meta要素を0個以上(順不同) / body要素内で使用する場合:トランスペアレント(親要素のコンテンツモデルを継承) ただし、noscript要素は含められない |
noscript要素は、スクリプトが利用できない環境用の内容を表します。この要素は、head要素内とbody要素内のどちらにも配置することができます。
<noscript>
スクリプトが利用できない環境用の内容
</noscript>
この要素の内容は、スクリプトが無効の環境でのみ表示(利用)されることになります。(スクリプトが有効の環境では何も表示されません)
head要素内での使用について
head要素内で使用する場合は、noscript要素の内容にlink要素、style要素、meta要素を配置することができます。
これらの要素を使用することで、例えば次のようなことが可能となります。
- スクリプトが利用できない場合は違うスタイルを適用させる。
- スクリプトが利用できない場合は別のページにリダイレクトする。
- HTML5における変更点
-
- head要素内に配置できるようになりました。
使用例
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>noscript要素の使用例</title>
</head>
<body>
<h1>noscript要素の使用例</h1>
<script type="text/javascript">
document.write('<p>あなたのブラウザはJavaScriptが利用できます。<\/p>');
</script>
<noscript>
<p>あなたのブラウザはJavaScriptが利用できません。</p>
</noscript>
...
</body>
</html>
- 表示例
- noscript要素内でリダイレクトを指定した場合は、IE(8)とIE(9)では機能しないようです。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<noscript>
<meta http-equiv="refresh" content="5; URL=http://www.example.com/">
</noscript>
<title>文書のタイトル</title>
</head>
<body>
<noscript>
<p>スクリプトが利用できないブラウザでは、5秒後に下記のURLへリダイレクトされます。</p>
<p><a href="http://www.example.com/">http://www.example.com/</a></p>
</noscript>
<p>スクリプトが利用できるブラウザでは、リダイレクトは行われません。</p>
</body>
</html>