<tfoot></tfoot>
ブラウザ |
|
---|---|
分類 | --- |
利用場所 | table要素の子要素として1つのみ(ただし、caption要素、colgroup要素、thead要素より後で、かつtbody要素、tr要素よりも前 / または一番最後 HTML 5.1では一番最後のみ) |
内容 | 0個以上のtr要素 / スクリプトサポート要素 |
tfoot要素は、表のフッタ部分となる行のグループを表します。この要素は、table要素の子要素として使用します。
<tfoot></tfoot>
thead要素、tbody要素、tfoot要素は、表の行を意味的なまとまりとしてグループ化します。このうちtfoot要素は、表のフッタ部分を表すことになります。
- tfoot要素は、1つの表の中に1つだけ配置することができます。
次の例では、1つの行をフッタ部分としてグループ化しています。
<tfoot>
<tr>
<td>フッタ</td>
<td>フッタ</td>
<td>フッタ</td>
</tr>
</tfoot>
また、グループ化の指定を行なうと、グループ単位でスタイルを設定できるようになります。
tfoot要素の配置位置
tfoot要素は、table要素内の下記の位置に配置します。(HTML5 と HTML 5.1では若干異なります)
- HTML5
-
- caption要素、colgroup要素、thead要素より後で、tbody要素、tr要素よりも前に配置します。
- または、table要素内の一番最後に配置します。
- どちらに配置した場合も、表の最後にフッタが表示されることになります。
- HTML 5.1
-
- table要素内の一番最後に配置します。
- tfoot要素は、tbody要素の前には配置できなくなりました。
どちらのケースにも対応できるように、tfoot要素はtable要素内の一番最後に配置することをおすすめします。
<table border="1">
<caption>表のタイトル</caption>
<colgroup span="1"></colgroup>
<thead>
<tr>
<th>表のヘッダ</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<td>表の内容</td>
</tr>
</tbody>
<tfoot>
<tr>
<td>表のフッタ</td>
</tr>
</tfoot>
</table>
- HTML5における変更点
-
- align属性、valign属性、char属性、charoff属性が廃止されました。
- この要素内へのtr要素の配置が必須ではなくなりました。
- HTML 5.1における変更点
-
- tbody要素の前には配置できなくなりました。
使用例
<table border="1">
<caption>販売数と売上高</caption>
<thead>
<tr>
<th>品目</th>
<th>販売数</th>
<th>売上高</th>
</tr>
</thead>
<tbody>
<tr>
<th colspan="3">東京事業所</th>
</tr>
<tr>
<td>商品A</td>
<td>30</td>
<td>300,000円</td>
</tr>
<tr>
<td>商品B</td>
<td>25</td>
<td>250,000円</td>
</tr>
</tbody>
<tbody>
<tr>
<th colspan="3">大阪事業所</th>
</tr>
<tr>
<td>商品A</td>
<td>28</td>
<td>280,000円</td>
</tr>
<tr>
<td>商品B</td>
<td>32</td>
<td>320,000円</td>
</tr>
</tbody>
<tfoot>
<tr>
<th>合計</th>
<td>115</td>
<td>1,150,000円</td>
</tr>
</tfoot>
</table>
- 表示例
-
販売数と売上高 品目 販売数 売上高 東京事業所 商品A 30 300,000円 商品B 25 250,000円 大阪事業所 商品A 28 280,000円 商品B 32 320,000円 合計 115 1,150,000円