<q cite=""></q>

更新日
仕様 HTML Living Standard
分類 フロー・コンテンツ / フレージング・コンテンツ / パルパブル・コンテンツ
利用場所 フレージング・コンテンツが置ける場所
内容 フレージング・コンテンツ

q要素cite="" を追加すると、引用元のURLを示すことができます。


<q cite="https://www.example.com/">引用部分を表します</q>

属性
任意属性
cite="" 引用元のURLを示す URL 引用元のURL

引用元の明示について

cite属性で指定されたURLは、一般的なブラウザでは特に活用されることはありません。(引用元へリンクしたり、URLを表示したりする機能は備わっていません)

  • 仕様書によると、この指定は主に読者のためではなく、プログラムによって統計を取る際などに使用することを想定しているようです。

そのため、読者に対して引用元を示したい場合は、別途、見える形で記載しておく必要があります。

次の例では、cite属性で引用元のURLを示しつつ、読者向けに見える形で引用元を示し、更に引用元へのリンクを行っています。

<p><a href="https://www.tagindex.com/"><cite>TAG index</cite></a>には、<q cite="https://www.tagindex.com/">q要素は、別の情報源からの引用部分を表します。</q>と書かれていました。</p>

しかし、通常はcite属性を指定せずに、次のように記載しておくだけで十分でしょう。

<p><a href="https://www.tagindex.com/"><cite>TAG index</cite></a>には、<q>q要素は、別の情報源からの引用部分を表します。</q>と書かれていました。</p>
  • cite属性とcite要素が少しまぎらわしいのでご注意ください。cite属性が引用元のURLを示すのに対し、cite要素は作品のタイトルを表します。
旧HTMLからの変更点
  • HTML5:cite属性に指定できる値が、URIからURLに変更されました。そのため、ISBN(図書番号)は指定できなくなりました。

使用例


<p><a href="https://www.tagindex.com/html/text/q.html"><cite>TAG index</cite></a>には、<q cite="https://www.tagindex.com/html/text/q.html">q要素は、別の情報源からの引用部分を表します。</q>と書かれていました。</p>

表示例

TAG indexには、q要素は、別の情報源からの引用部分を表します。と書かれていました。