filter: ***(***);
| ブラウザ |
|
|---|---|
| プロパティ |
|
filter は、フィルタ効果を指定するプロパティです。
画像やテキストに対して、影を付けたりグラデーションをかけることができます。(他にも色々できます)
- この指定内容はIE10以降では未対応となりました。
.example {
filter: shadow(color=red, direction=135);
}
基本書式
filter: フィルタ名(属性=値);
filter: の後に フィルタ名 を指定して、( ) 内に 属性=値 を記述します。
フィルタ名… フィルタの種類を指定します。(属性=値)… 色や長さ、方向など、フィルタ効果の細かい設定を行います。
- 属性と値の設定内容は、フィルタの種類により異なります。
属性と値の指定方法
filter: shadow(color=red);
属性= に続いてその 値 を記述します。上記の例では、色を設定する属性(color)に赤(red)を指定しています。
filter: shadow(color=red, direction=135);
複数の属性を設定する場合は、上記のようにカンマ( , )で区切って記述します。
複数のフィルタを設定する場合
filter: fliph() flipv();
複数のフィルタを同時に設定する場合は、半角スペースで区切って記述します。上記の例では、左右の反転と上下の反転を同時に指定しています。
ボックスのサイズ指定(divとspanの場合)
<div style="width: 100%; filter: fliph();"> ~ </div>
div要素やspan要素に対してフィルタを設定する場合は、widthプロパティまたはheightプロパティでボックスのサイズを指定しておく必要があります。(または、positionプロパティで absolute を指定しておきます)
上記の指定を行わないと、フィルタは適用されません。
余白の確保
.example {
padding-bottom: 10px;
filter: shadow(color=gray, direction=135);
}
影、ブレ、発光、波状などのフィルタを指定する場合は、その効果が表示される領域を予め確保しておく必要があります。(例えば影を付ける場合は、影を落とす方向にその分の領域を確保しておきます)
マージンやパディングを指定するなどして、必要な分だけ余白を作っておきます。
- このプロパティは、CSS 2では定義されていません。