<details></details>
ブラウザ |
|
---|---|
分類 | フロー・コンテンツ / インタラクティブ・コンテンツ / セクショニング・ルート / パルパブル・コンテンツ |
利用場所 | フロー・コンテンツが置ける場所 |
内容 | 1つのsummary要素、その後にフロー・コンテンツ |
details要素は、ユーザーのリクエストに応じて提供される詳細情報(追加情報)を表します。
この要素内の先頭にsummary要素を配置すると、その情報のキャプション等を示すことができます。
- この要素はHTML 5.1で追加されました。
<details>
<summary>詳細を見る</summary>
</details>
属性 | 値 | ||
---|---|---|---|
任意属性 | |||
open |
詳細情報が表示された状態にする | (open ) |
値は省略可能 |
details要素に対応しているブラウザでは、詳細情報の表示・非表示を切り替えることができます。(キャプション部分をクリックして切り替えます)
- この要素を注釈等の表示に使用するのは適切ではありません。
open属性について
open属性は、詳細情報が表示された状態を指定します。この属性が省略された場合は、非表示の状態がデフォルトになります。
<details open>
<summary>詳細を見る</summary>
<p>詳細な情報。</p>
</details>
summary要素の使用について
summary要素を使用することで、詳細情報のキャプション、要約、説明文などを示すことができます。
この要素を使用する場合は、次のようにdetails要素内の先頭に配置します。
<details>
<summary>詳細を見る</summary>
<p>詳細な情報。</p>
</details>
summary要素を省略した場合は、キャプション部分に詳細と表示されます。(Chrome、Safari、Firefoxで確認)
<details>
<p>詳細な情報。</p>
</details>
details要素の組み合わせ
詳細情報に階層を持たせたい場合は、次のようにdetails要素を入れ子にします。
<details>
<summary>詳細を見る</summary>
<p>詳細な情報</p>
<details>
<summary>より詳しく見る</summary>
<p>より詳細な情報</p>
</details>
</details>
また、details要素を並べることで、メニューのように表示することもできます。
<details>
<summary>詳細情報1</summary>
<p>詳細な情報</p>
</details>
<details>
<summary>詳細情報2</summary>
<p>詳細な情報</p>
</details>
<details>
<summary>詳細情報3</summary>
<p>詳細な情報</p>
</details>
使用例
<details>
<summary>kobe.jpg</summary>
<dl>
<dt>大きさ</dt><dd>200×113</dd>
<dt>サイズ</dt><dd>8.81KB</dd>
<dt>撮影日</dt><dd>1月2日</dd>
<dt>場所</dt><dd>神戸</dd>
<dt>内容</dt><dd><img src="kobe.jpg" alt="" width="200" height="113" title="北野から見下ろす神戸の街並み"></dd>
<dt>登録</dt><dd><label><input type="checkbox" name="add" value="1">アルバムに登録する</label></dd>
</dl>
</details>
- 表示例
-
kobe.jpg
- 大きさ
- 200×113
- サイズ
- 8.81KB
- 撮影日
- 1月2日
- 場所
- 神戸
- 内容
- 登録
- 対応しているブラウザでは、
kobe.jp
をクリックすると詳細情報が表示されます。 - 未対応のブラウザでは、詳細情報がそのまま表示されてしまいます。
<details open>
<summary>kobe.jpg</summary>
<dl>
<dt>大きさ</dt><dd>200×113</dd>
<dt>サイズ</dt><dd>8.81KB</dd>
<dt>撮影日</dt><dd>1月2日</dd>
<dt>場所</dt><dd>神戸</dd>
<dt>内容</dt><dd><img src="kobe.jpg" alt="" width="200" height="113" title="北野から見下ろす神戸の街並み"></dd>
<dt>登録</dt><dd><label><input type="checkbox" name="add" value="1">アルバムに登録する</label></dd>
</dl>
</details>
- 表示例
-
kobe.jpg
- 大きさ
- 200×113
- サイズ
- 8.81KB
- 撮影日
- 1月2日
- 場所
- 神戸
- 内容
- 登録
- 詳細情報が表示された状態になります。対応しているブラウザでは、
kobe.jp
をクリックすると閉じることができます。
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<title>文書のタイトル</title>
<style>
dl.photo {
width: 200px;
margin: 1em 0;
padding: 10px;
background-color: #ffffff;
}
dl.photo dd {
margin: 0;
}
dl.photo ul {
margin: 10px 0;
padding: 0;
list-style-type: none;
}
dl.photo li {
margin: 0 0 2px;
}
dl.photo p {
margin: 3px 0 0 1em;
}
dl.photo summary {
padding: 3px;
background-color: #f5f5f5;
}
dl.photo summary:hover {
text-decoration: underline;
cursor: pointer;
}
</style>
</head>
<body>
<dl class="photo">
<dt><img src="kobe.jpg" alt="kobe.jpg" width="200" height="113"></dt>
<dd>
<ul>
<li><details>
<summary>大きさ</summary>
<p>200×113</p>
</details></li>
<li><details>
<summary>サイズ</summary>
<p>8.81KB</p>
</details></li>
<li><details>
<summary>撮影日</summary>
<p>1月2日</p>
</details></li>
<li><details>
<summary>説明</summary>
<p>北野から見下ろす神戸の街並み</p>
</details></li>
</ul>
</dd>
</dl>
</body>
</html>
- 表示例
-
-
大きさ
200×113
サイズ
8.81KB
撮影日
1月2日
説明
北野から見下ろす神戸の街並み