<a href="" target=""></a>
| 更新日 | |
|---|---|
| 仕様 | HTML Living Standard |
| 分類 | フロー・コンテンツ / フレージング・コンテンツ / インタラクティブ・コンテンツ(href属性がある場合に限る) / パルパブル・コンテンツ |
| 利用場所 | フレージング・コンテンツが置ける場所 |
| 内容 | トランスペアレント(親要素のコンテンツモデルを継承) ただし、インタラクティブ・コンテンツ、a要素、およびtabindex属性が指定された要素は含められない |
a要素に target="" を追加すると、リンク先をどのブラウジング・コンテキストに表示するかを指定できます。
ここでは、インラインフレームを使用した時のリンクの設定方法を説明します。
<a href="example.html" target="_top">リンクテキスト</a>
| 属性 | 値 | ||
|---|---|---|---|
| 任意属性 | |||
href="" |
リンク先の指定 | URL | リンク先のURL |
target="" |
リンク先の表示方法 | _blank |
新規のブラウジング・コンテキストに表示 |
_self |
現在のブラウジング・コンテキストに表示 | ||
_parent |
親のブラウジング・コンテキストに表示 | ||
_top |
最上位のブラウジング・コンテキストに表示 | ||
| ブラウジング・コンテキスト名 | 任意のブラウジング・コンテキストに表示 | ||
リンクのパターン
文書全体(A)をページ、インラインフレーム(B)をフレームとして説明します。

上記の場合、次のようなリンクのパターンが考えられます。
- ページにリンクを配置して、フレーム内にリンク先の文書を表示する。
- フレーム内にリンクを配置して、同じフレーム内にリンク先の文書を表示する。
- フレーム内にリンクを配置して、別のフレーム内にリンク先の文書を表示する。
- フレーム内にリンクを配置して、ページ全体にリンク先の文書を表示する。
この4つのパターンを使って、以下の使用例を説明していきます。
使用例
- 表示先のフレームにフレーム名(ブラウジング・コンテキスト名)を付けて、リンクの
target=""にそのフレーム名を指定します。
- フレーム名や
target=""の指定は必要ありません。普通にリンクするだけで同じフレーム内に表示されます。(target="_self"を指定した場合にも同じ結果になります)
- 表示例
- 表示先のフレーム(下のフレーム)にフレーム名を付けて、リンクの
target=""にそのフレーム名を指定します。
- 表示例
- リンクに
target="_top"を指定します。
- 表示例