<q cite=""></q>
| ブラウザ |
|
|---|---|
| 分類 | |
| 要素 |
q要素に cite="" を追加すると、引用元をURIで示すことができます。
- 引用元のサイト名、書籍名、著者名などを示したい場合は、cite要素を使用します。
<q cite="http://www.example.com/">引用部分を示します</q>
| 属性 | 値 | 説明 |
|---|---|---|
cite="" |
URL | 引用元がWebサイトの場合はURLを指定 |
| ISBN | 引用元が書籍の場合はISBN(図書コード)を指定 |
指定例
- 引用元がWebサイトの場合(引用元のURLを指定)
-
<q cite="http://www.example.com/">~</q> - 引用元が書籍の場合(引用元のISBNを指定)
-
<q cite="urn:ISBN:0-0000-0000-0">~</q>
この属性で示された情報は、例えばFirefoxなどでは要素のプロパティで以下のように表示されます。
![[要素のプロパティ]](image/q_cite.gif)
(Firefox 2 の表示例)
※Firefox 3では要素のプロパティを表示できなくなってしまったようです。
使用例
<p><cite>TAG index</cite>には、<q cite="https://www.tagindex.com/">短い文章を引用する際に使用します</q>と書かれていました。</p>
- 表示例
-
TAG indexには、
短い文章を引用する際に使用します
と書かれていました。