<meta charset="">
| 更新日 | |
|---|---|
| 仕様 | HTML Living Standard |
| 分類 | メタデータ・コンテンツ |
| 利用場所 | head要素の子要素として(文書の先頭から1024バイト以内) |
| 内容 | 無し(空要素) |
meta要素に charset="" を追加すると、文書の文字エンコーディングを指定することができます。
- この指定は、日本語が出現する前(title要素等よりも前)に記述します。また、この指定は1つの文書に対して1つだけ配置することができます。
<meta charset="UTF-8">
| 属性 | 値 | ||
|---|---|---|---|
| 任意属性 | |||
charset="" |
文書の文字エンコーディング | UTF-8 |
UTF-8を指定(Shift_JIS、EUC-JP などは非標準) |
- HTML Living Standardの仕様に準拠する場合は、
UTF-8でHTML文書を作成する必要があります。 - エンコーディング名(
UTF-8等)は、大文字と小文字は区別されません。
この文字エンコーディングの指定は、文書で使用している実際の文字コードに合わせる必要があります。
例えば、UTF-8で保存された文書の場合は、charset="UTF-8" を指定することになります。(異なるエンコーディング名を指定すると、その文書が文字化けしてしまう場合があります)
文字エンコーディングの指定例
- UTF-8を指定する場合
-
<meta charset="UTF-8"> - Shift_JISを指定する場合
-
<meta charset="Shift_JIS"> - EUC-JPを指定する場合
-
<meta charset="EUC-JP">
- 上記の
Shift_JISとEUC-JPは、現行のHTMLでは非標準となるので注意してください。
文字エンコーディングの指定に関して
その文書がBOM(Byte Order Mark)で始まらず、HTTPヘッダーのContent-Typeでエンコーディングが指定されておらず、iframe要素のsrcdoc属性に記述された文書でない場合は、meta要素によって文字エンコーディングを指定しなければなりません。
逆に、その文書がiframe要素のsrcdoc属性に記述された文書の場合は、文字エンコーディングを指定するmeta要素は配置してはなりません。
使用例
<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>文書のタイトル</title>
</head>
<body>
</body>
</html>