<q></q>

更新日
仕様 HTML Living Standard
分類 フロー・コンテンツ / フレージング・コンテンツ / パルパブル・コンテンツ
利用場所 フレージング・コンテンツが置ける場所
内容 フレージング・コンテンツ

q要素は、別の情報源からの引用部分を表します。

この要素は、フレーズ単位で引用する際に使用します。段落単位で引用したい場合には、この要素ではなくblockquote要素を使用します。


<q>引用部分を表します</q>

属性
任意属性
cite="" 引用元のURLを示す URL 引用元のURL

cite属性の詳細については、下記のページを参考にしてください。

q要素は、引用以外の目的には使用できません。例えば、引用符を表示させたいだけの場合には、この要素を使わずに直接引用符を打ち込みましょう。(または、適切な要素を使用した上で、スタイルシートで引用符を表示させます)

また、引用だからといって、必ずq要素が必要というわけでもありません。この要素を使わずに、自分で引用符を付けて引用部分を示すことも可能です。

要素のデフォルトスタイル

一般的なブラウザでは、この要素の前後に引用符が付けられます。多くの場合、日本語(lang="ja")では 「」 記号、英語(lang="en")では "" 記号が使用されます。

  • そのため、q要素を使う場合は自分で引用符を打ち込まないようにしてください。(打ち込むと引用符が二重に表示されてしまいます)

引用部分を表します

引用の中で引用部分を表します

Quotation

Quotation Quotation Quotation

  • 上記の表示例では、英語の段落に lang="en" が指定されています。また、このページのhtml要素には lang="ja" が指定されています。
  • 引用符の種類は、ブラウザの種類やバージョンにより異なる場合があります。(統一しておきたい場合はスタイルシートで設定することができます
  • q要素を入れ子にすると、内側の引用部分で異なる引用符が使用されます。

使用例


<p><a href="https://www.tagindex.com/html/text/q.html"><cite>TAG index</cite></a>には、<q>q要素は、別の情報源からの引用部分を表します。</q>と書かれていました。</p>

表示例

TAG indexには、q要素は、別の情報源からの引用部分を表します。と書かれていました。

入れ子で使用した例

<p>鈴木さんが自身の<a href="http://www.example.com/blog/entry_12.html">ブログ</a>にこう書いていた。<q>山田君が<q>HTMLを勉強したいんだけど</q>と聞いてきたので、とりあえずTAG indexのURLを紹介しておいた。</q></p>

表示例

鈴木さんが自身のブログにこう書いていた。山田君がHTMLを勉強したいんだけどと聞いてきたので、とりあえずTAG indexのURLを紹介しておいた。